TOP 10
2007年08月05日
4000年前のビール“復刻”
約4000年前のエジプトで飲まれていた
古代ビールの“復刻版”が今月中旬、いよいよ販売されるらしい。
黄桜(京都市伏見区)と京都大、早稲田大が共同開発した
「ホワイトナイル」という名前のビール。
当時の原料とされる古代エジプトでアルコール飲料の原料に
用いられていた「エンマー小麦」の量産に成功し、
商品化されたそうです。
これまでの「ホワイトナイル」は通常の小麦
(近縁種の「デュラム小麦」で代用していたそうです)
を使って「古代風」の商品を販売してしたそうです。
ホワイトナイルって飲んだことないですが
4000年前のエジプトで飲まれていたビールって
どんな味がするのか飲んでみたいですね。
発売したら買って飲んでみたい♪
できれば前のホワイトナイルと今度発売されるホワイトナイルの
味比べというのもやってみたいな。
古代ビールの“復刻版”が今月中旬、いよいよ販売されるらしい。
黄桜(京都市伏見区)と京都大、早稲田大が共同開発した
「ホワイトナイル」という名前のビール。
当時の原料とされる古代エジプトでアルコール飲料の原料に
用いられていた「エンマー小麦」の量産に成功し、
商品化されたそうです。
これまでの「ホワイトナイル」は通常の小麦
(近縁種の「デュラム小麦」で代用していたそうです)
を使って「古代風」の商品を販売してしたそうです。
ホワイトナイルって飲んだことないですが
4000年前のエジプトで飲まれていたビールって
どんな味がするのか飲んでみたいですね。
発売したら買って飲んでみたい♪
できれば前のホワイトナイルと今度発売されるホワイトナイルの
味比べというのもやってみたいな。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック